海外製タイヤってどうなの?
今日はタイヤに関しての投稿です。
今更ですが、海外製のタイヤって性能はどうなの?
気になっている方も多いのでは?
当店でもそれほど扱った訳ではないので、
データ的なものはないし、
周りの仲間内(業界の)に聞いても、
賛否あるところです。
何でこんな話をしようかと思ったのは、
ここ数日間で海外製タイヤに交換して欲しい!(安いから)
と言ったご依頼が多かったので、
ちょっとネタにしてみようかと思いました。
多いといっても当店で通常よりもと言うだけで、
当店はタイヤ屋さんじゃないので数件です^^;
さて本題です。
最初は、ブリジストン系で取り扱っているデイトンと言うブランドです。
アメリカの会社の様で、
ブリジストンの子会社なので、
ブリジストン系のショップさんじゃないと手に入りませんので、
ネットでの入手は難しいと思います。
当店はブリジストン系のショップさんとお付き合いがあるので、
どうしてもと言う場合は入手可能です。
DT30と言うタイヤです。
日本の会社のタイヤよりも安いですが、アジアンタイヤに比べたらちょっと高め。
大体ブリジストン、ダンロップ系のタイヤの半額位でしょうか。(銘柄にもよりますが。)
ブリジストン系列と言ったところで安心があるかも。
正直走った感じも日本の会社の物と遜色ありません。
アジアンタイヤでは有名なケンダ、ナンカンなんかも
もっと安いアジアンタイヤが出てきたので、
昔ほど安い感じはうけなくなりましたね~。
激安!と言うと当店で利用したことがあるのが、
ZEETEX(ジーテックス)とHIFLY(ハイフライ)です。
このあたりは、国産タイヤに比べると、物によっては3分の1くらいの価格です。
日本のブランドでも安いやつになると中国産とかありますけどね~
今回も一台はZEETEX(ジーテックス)を使いました。
195/65R15で大体一本送料込4千円位なので、
安い国産と比べて半額位でしょうか。
性能的には普段使いでしたら特に気になるような程の物はありません。
ZEETEX(ジーテックス)とHIFLY(ハイフライ)
に関しては今のところ1年半~2年くらい使った感じでは、
特にひどい劣化も見られませんね。
高速道路の利用にも特に違和感なども感じませんでした。
海外製品は良く個体差が激しかったりするので、
当たりはずれもあるのかもしれませんが、
そして今回は自分の車にもアジアンタイヤを入れてみました。
ATRと言うブランドの物で、
ATR SPORT 225/45R18
価格で4本で2万円ちょっとくらい?
デイトンで見積もりをしたら5万円位だったので破格さが分かりますね~。
ちなみに価格には工賃などは含んでいません。
走った感じはもともとヨコハマのタイヤでしたが、
ひびこそないものの大分劣化してきていたので、
抜群に良くなったように感じました。
ロードノイズも感じません。(新品だから当たり前か)
このタイヤはドリフトなんかをやっている方々も愛用者がいるようなので、
性能的には申し分ないのでしょうね。
普段使いでは性能差は特に感じませんでした。(まぁ昨日の今日なので・・)
後は劣化の速さがどの程度なのか気になる所ですが、
それは後々ですね~。
後は海外製のタイヤは普段、空気圧は気にしたほうが良いと思います。
空気が減っているのに気が付かない状態で乗っていて、
バーストしたなんて仲間内から話を聞いたので・・・。
本当に乗りっぱなしの方にはお勧めは出来ないのかもしれませんが、
コストを抑えるためには多少の手間は苦にならないといった方にはお勧めできるかも。
このあたりのタイヤはショップでは取扱いがないので、
ネットで購入をして、組換えだけタイヤ屋さんに依頼するといった形になると思いますので、
やってくれる所を探すのも大変かもしれませんが。
ちなみに当店ではこんな投稿をしているのに申し訳ありませんが、
持ち込みのタイヤ交換は行っておりませんm(__)m
今はとりあえず既存のお客様と、
お車を購入していただいた方のみのご対応となっております。
タイヤ専門店ではないので、
詳しい所までは突き詰めてお話出来ませんが、
普通に乗って感じた事と利用者に聞いた話を書いてみました^^
結果としては
コストを抑えてなおかつ、些細なことは気にならない方にはオススメ。
とにかく安心を!と言う方は有名ブランドを。
と言った感じでしょうか。
物としては今のところ悪くないと感じてます。
海外製も日進月歩してますからね~
昔のイメージとは違いますね~。