レガシィマフラー交換その後
今日から10月1日。
世間で騒がれている消費税増税・・・。
いよいよ今日から施行されましたね~。
昨日の夜は世間はバタバタとしていたところもあるようですが、
私はと言うと・・・なーんにもしていませんでした^^;
まぁ普通に仕事してました^^;
定休日ですが、いろいろとやる事が多くて^^;
今更じたばたしても日本に住んでる以上どうしようもないですからね~。
なんか政府の思惑にはまってしまっている気もしますが・・・^^;
何はともあれ今日から10月が始まりました!
今月もみなさまどうぞよろしくお願い致します!
と言うことで、
またマイカーネタです^^;
先日の投稿で交換したといっていたレガシィのマフラー。
その後数日乗って感じた事でも投稿しようかと・・・
これはあくまでも個人的感覚です。
まぁ音はと言うと相変わらずノーマル?と言うほど静かに感じます。
なんとなく「フォーーー」っていっている気がする程度。
まぁ私スポーツカーの人気が絶頂だったころの世代。
耳が腐っているのかも・・・^^;
エンジン始動時のアイドルアップしているときと、
住宅密集地でのアイドリングは低音が少し大きくなったので、
気を使う人は気を使うかも・・・。
例えばメーカーオプションなんかのスポーツマフラーと同じ程度か、
もしかしたらメーカーオプションの方が音が大きいものがあるかも。
そんな感じの音です。
加速時の音とかを楽しみたい方ですと、
全くつまらん!
っと欠点ばかり?(個人的感想です^^;)
言ってはいますが、良い所ももちろんあります!
まず一つはリアビューが格好良くなった!
見た目は大切ですからね~(自己満)
そして一番変化を感じたのは、
低速のトルクがアップした気が・・・
いや、間違いなく良くなっていると思います。
BP5型のレガシィ・・・。
前期のマニュアルターボはまだ乗った事無いので比較できませんが、
私の乗っている後期型は間違いなく、
マニュアル車の中でもクラッチ操作がシビアな部類の車です。
前期の2.0R(NA)はとても乗り易かったイメージですが、
ターボのマニュアルはトルクがない?のか、
後はアクセルの微量な操作に対するレスポンスが悪い。
これは結構ネットなんかでも言われているようですが、
他のマニュアル車から乗り換える方でも感じるレベルだと思います。
比較すると、軽自動車のマニュアルよりもはるかにエンストの確立が高いです。
後は、低速トルクが薄いと言われているロータリーエンジンなんかとも比べるまでもなく、
スタートのクラッチミート時がシビアです。
特にバックの時は要注意!
走り始めてしまえば非常に乗りやすくいい車ですが、
走りだしの時が、慣れるまでは結構エンストする方が多いのでは?
と思います。(特に車庫入れなどのバック時)
まず不用意に半クラッチにしようとするとエンストします。
回転上げていれば何の問題もないのですが・・。
慣れている人ほどアイドリング付近でクラッチ操作をしようとすると思うので。
特にバックでの車庫入れの際は、ハンドルをめいっぱいきってのクラッチ操作になりますが、
センターデフが付いているとはいえ、ハンドルを全開できると抵抗が生まれますので、
よりクラッチ操作はシビアになります。
感覚的に言うと、半クラッチにしたときに回転が落ちますがそのまま粘ることなく、
エンジンストールしてしまう感じですかね~。
慣れてしまえばそういうものだということで、
自然と運転もそうなっていくのだと思いますが、
多分このレガシィのマニュアルで慣れた方は、
どんなマニュアル車に乗っても走りやすさを感じるようになるのでは?
と言うことで言えば、マニュアル練習にはいいのかも・・・^^;
と、ここから本題ですが、
マフラーをリアピースのみですが交換してから、
その低速域(クラッチミートの瞬間)が非常に乗りやすくなった感じがします。
トルクがアップしているのかも・・・。
マフラーによっては低速のトルクが逆になくなってしまうものもありますが、
街乗りに乗りにくさを感じている方。
試しに交換してみるのもいいかもしれません^^
まぁ慣れてしまえば全然問題ないんですがね~
« レガシィマフラー交換 | 朝晩だいぶ涼しくなりました^^ »